熊取町・小垣内だんじり新調入魂式
- 平成22年5月4日火曜日 -
ゴールデンウィーク5連休の4日目、今日は熊取町・小垣内だんじり新調入魂式の日です。熊取町では76年ぶり以上のだんじり新調、当然ながら見学に行ってきました。今日は3時30分起床、4時30分出発と言う段取りで「信達秋祭り」管理人:牧祭さん、「泉州の祭り」管理人:半田さんと一緒にマイカーで行ってきました。なお今日は一眼レフカメラでの撮影故に、画像サイズが普段の640x480pixelじゃなくて、720x480pixelでのアップです。 |
|
![]() 大宮だんじり小屋の隣の広場が駐車場とは事前に情報を得てましたが、 わざわざ「臨時駐車場」の案内まで貼ってました。 |
|
![]() 5時10分に現地に到着、大宮のだんじりは既に小屋から出てました。 |
|
![]() まずは大宮のだんじりの詳細です。
|
|
![]() 大宮を背にし、小垣内へ向かいました。 |
|
![]() 10分ほど歩き、式典会場へ。 |
|
![]() 人がいっぱいです。 |
|
![]() 新調記念式典会場の看板です。 |
|
![]() 提燈も掲げられてます。 |
|
![]() 奥に到着したばかりのだんじりが据えられてます。 |
|
![]() 5時40分、まずは纏が会場から出てきました。 |
|
![]() 曳き手も勢いよく出てきました。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() 公道へ出てきました。 |
|
![]() いよいよ大森神社へ向かいます。 |
|
![]() まずは小垣内のだんじりの詳細です。
|
|
![]() 一気に駆けて行きました。 |
|
![]() だんじりの後ろをたくさんのギャラリーがオッカケしてます。 |
|
![]() 大森神社前へ先まわり。 |
|
![]() ココは止めまわし。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() 前梃子には「小垣内」の文字が…。 |
|
![]() 朝焼けの中、大森神社へ差し掛かります。 |
|
![]() 鳥居前で一旦停止。 |
|
![]() 真新しい吹き散りです。 |
|
![]() 鳥居をくぐるのに精一杯…。 (^^ゞ |
|
![]() 境内へ先まわり。 |
|
![]() 大森神社名物!まっせーが始まりました。 |
|
![]() それでは一眼レフならではの連写を御覧下さい。 (^_-)-☆ |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() 結局、3周まっせーしました。 |
|
![]() 拝殿へ据えます。 |
|
![]() 場所を変えて見学しようとするが人混みで見学できず…。 (>_<) |
|
![]() 向こうで厳かに入魂式が始まりました。 |
|
![]() 神聖なる時間です。 |
|
![]() 入魂式が終わり、祭禮旗を先に持ち出します。 |
|
![]() 鳥居も慎重にくぐります。 |
|
![]() 続いて町名旗です。 |
|
![]() 6時45分、御披露目曳行へ出発です。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() オクノ衣料店前へ先まわり、でも既に人ごみで見学できず…。 (>_<) |
|
![]() ココから一気に駆けて行き、管理人御一行は全く追いつけず…。 (>_<)涙 |
|
![]() とりあえず熊取駅方面へ歩いてると、 ファミリーマート熊取五門店前で五門のだんじりと遭遇。 |
|
![]() まずは五門のだんじりの詳細です。
|
|
![]() 五門を背に、小垣内を探し歩き続けます。 (^^ゞ |
|
![]() 大久保は小屋が少しだけ開いてました。
|
|
![]() 7時45分、先ほどのファミリーマート熊取五門店前でやっと小垣内のだんじりを発見! |
|
![]() 結局、1時間ほど探し続けてました。 |
|
![]() 小垣内と五門のだんじりが向かい合ってます。 |
|
![]() 彫物撮影したいけど人ごみで撮影できず…。 |
|
![]() 正面姿。 |
|
![]() 纏。 |
|
![]() 交差旗。 |
|
![]() 纏と交差旗。 |
|
![]() 鳴り物。 |
|
![]() 8時5分、まずは五門のだんじりが動き出しました。 |
|
![]() どうやら小垣内を見送る様です。 |
|
![]() 小垣内も動きだす様です。 |
|
![]() 曳き手も気合満々! |
|
![]() 曳行再開です。 |
|
![]() 後ろ姿。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() JA大阪泉州熊取支店前で野田がお祝いに。 |
|
![]() 正面姿を撮影するために先まわり。 |
|
![]() やって来ました。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() 再び先まわり。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() 実は、新調横断幕との2ショットを撮りたかったのです。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() 大宮だんじり小屋前にて。 |
|
![]() 向かい合ってます。 |
|
![]() 横から撮影。 |
|
![]() 2町の纏も舞ってます。 |
|
![]() アップで撮影、綺麗です。 |
|
![]() 再び先まわり。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 |
|
![]() ココでは久保がお祝いに。 |
|
![]() ローアングルから撮影。 |
|
![]() 交差旗・左版。 |
|
![]() 交差旗・右版。 |
|
![]() そして番号持ちの牛若丸。 |
|
![]() 再び動きだしました。 |
|
![]() ソーリャ、ソーリャ。 ![]() ソーリャ、ソーリャ。 ![]() ソーリャ、ソーリャ。 ![]() ソーリャ、ソーリャ。 ![]() 走る様です。 ![]() 早っ! ![]() すごい人混みです ![]() どうやらココでやり廻しの様です。では再び、連写モードで。 ![]() ソーリャ、ソーリャ。 ![]() ソーリャ、ソーリャ。 ![]() ソーリャ、ソーリャ。 ![]() ソーリャ、ソーリャ。 ![]() ソーリャ、ソーリャ。 ![]() ソーリャ、ソーリャ。 ![]() セブンイレブン熊取小谷店前には小谷のだんじりが据えられてました。 ![]() まずは小谷のだんじりの詳細です。
![]() 正面から撮影。 ![]() 角度を変えてもう一枚。 ![]() 先ほどやり廻しした小垣内のだんじりがUターンしてやって来ました。 ![]() ソーリャ、ソーリャ。 ![]() ソーリャ、ソーリャ。 ![]() バックでセブンイレブンへ入れます。 ![]() 小谷の横へ据えます。 ![]() 並びます。 ![]() 並んで休憩の様です。 ![]() 2ショット。 ![]() ちなみに小谷は平成26年新調予定です。 ![]() 休憩中、この様なモノを撮影できました。 ![]() この様な大団扇も。 ![]() 鏡割り様の祝い酒。 ![]() 9時50分、再び曳行再開です。 ![]() 公道へ出ました。 ![]() 止め廻しです。 ![]() 我ながら迫力ある一枚になりました。 ![]() ソーリャ、ソーリャ。 ![]() ローアングルから撮影。 ![]() 後ろをオッカケます。 ![]() 新築された小屋前を通過。 ![]() 新しいだんじり小屋です。 ![]() 表札をパシリっ! ![]() 町内曳行です。 ![]() ちょっとお疲れモードなので、記念式典会場前へ先まわり。 ![]() しかぁ〜〜〜しっ、約1時間待ちぼうけしてしまいました。 <`ヘ´> ![]() 約1時間ぶりのだんじりとの再開です。 ![]() 式典会場へ入場します。 ![]() 一気に会場へ入っていきました。 ![]() 式典会場へ据えられました。 ![]() 式典会場を覗いてみました。 ![]() 間もなくギャラリーは一掃され、式典が始まりました。 管理人は部外者なのでココまで拝見し、帰路につきました。 ![]() 駐車場へ向かう道中、賑やかな御一行と遭遇。 ![]() どうやら、祝い酒を担いでる様でした。 ![]() これから盛大に新調記念式典が行われるのでしょうねぇ〜。 今日はギャラリー向けに臨時駐車場の確保、祝い餅の配布等、 他町ではない温かいおもてなしに感動し続けました。 非常に立派なだんじり、もっとゆっくりと彫物等見学できなかったのは残念です。 また機会があれば是非とも拝見したく思います。 ともあれ今日はおめでとうございました。 \(^o^)/ ![]() 駐車禁止の貼り紙。 ![]() 車両通行協力のお願いの貼り紙。 ![]() 臨時駐車場の貼り紙。 ![]() 横断幕。 ![]() 臨時駐車場の看板。 彫物編へ進む 原木祭の想い出 |